CATEGORY

学校では教えてくれない

  • 2021年1月6日

習慣化するってどういうこと?【根本を知ると理解が深まる】

おはようございます。”おこめさん”です。 新年明けて今年の抱負を掲げた人は多いのではないでしょうか。 ある研究によると、新年の決意の遵守率は1週間で77%、半年で40%まで低下するそうです。 すでに1週間がたとうとしている今日、みなさんの遵守率はいかほどですか ということで今日は、 新たな習慣を自分のものにしたい! という方に向けて、そもそも習慣とは何か、脳科学の研究を元にご紹介したいと思います。 […]

  • 2021年1月4日

若者が政治に関心を持つべき理由【なめられっぱなし】

おはようございます。おこめさんです。 政治って何なの?政治はどうでもいいよ。選挙にもめんどくさいから行かなくていいや そんな声に対して、あなたはどう答えますか? 相手が他人だったら必死に伝える必要がないですか? それが我が子でもそう思いますか? 少なくとも子どもにはある程度説明してあげたいって思いませんか? 今日はいつか来る、そのときに備えて、なぜ政治というものがうまれ、なぜ選挙に行くべきなのかを […]

  • 2021年1月4日

なんでも多数決で決めていいの?【知っていることが大切】

おはようございます。”おこめさん”です。 多数決で通ったから絶対守りましょう 学校ではよくこんなことを耳にします。 果たしてこれは正しい民主主義といえるのでしょうか。 今日は多くの場面で採用される多数決について、その扱い方も含めまとめていきます。 学校では教えてくれないシリーズ 多数決編 です。 参考 https://www.google.com/url?sa=t&source=web&a […]

  • 2020年12月28日

LGBTって何? 【広い視野で社会を見る目を/学校では教えてくれない】

おはようございます。”おこめさん”です。 昨日の記事では差別をなくしていくためには知識が必要という話をあげました。 人はだれでも知らないこと 体験したことないことについて 自分と違う、怖い、嫌だ という感情を抱きやすいものです それは何に対しても言えると思います そして無知が故に人を傷つけてしまったり、追い込んでしまうことがあるとしたら、無知は積極的になくしていくべきです。 だからこそ、そこについ […]

  • 2020年12月27日

差別に正しく向き合うには知識が必要【学校では教えてくれないシリーズ】

おはようございます。”おこめさん”です。 ぼくの友達に〇〇の人がいるから、○○について知っていて、だから〇〇を批判するわけがない このような論法を I have black friends 論法というそうです。自分の差別を正当化したい人が使う典型的な論法「I have black friends」とは? | Buzzap!人は誰しも多かれ少なかれ、差別や偏見に基づいた物の見方をしているもの。 しか […]