- 2021年1月11日
勉強の科学的結論②【再言語化→つまりこういうこと】
おはようございます。”おこめさん”です。 勉強方法で悩んでいる子どもたちは今もたくさんいると思います。(ぼくもそうでした) 実は、そういう悩みに対しては科学的に結論がでているのです。 でも以外とそのことを知っている子どもは少ない。 学校で最低限教えるべきことに入っていないからですね。 親や先生は自分の経験論から勉強法を伝えます。(アンダーライン、テキストの読み込み、ノートにまとめるなど) だけど、 […]
おはようございます。”おこめさん”です。 勉強方法で悩んでいる子どもたちは今もたくさんいると思います。(ぼくもそうでした) 実は、そういう悩みに対しては科学的に結論がでているのです。 でも以外とそのことを知っている子どもは少ない。 学校で最低限教えるべきことに入っていないからですね。 親や先生は自分の経験論から勉強法を伝えます。(アンダーライン、テキストの読み込み、ノートにまとめるなど) だけど、 […]
おはようございます。”おこめさん”です。 世の中には、さまざまな勉強法が存在しています。 アンダーライン、やみくもなテキストの要約、集中学習、自分の学習スタイルに合わせる、忘れる前に復習する これらすべてが科学的に効果が低いと知っていましたか? 今日は、これらがなぜ効果が低いのか、そしてさまざまな研究で明らかになった科学的に効果の高い勉強方法【想起】について、二冊の文献からまとめていきます。 学校 […]
おはようございます。”おこめさん”です。 今日の内容は人生の大事な選択に迫られたぼくの頭の中を整理する という完全に個人的なものになってしまいます。 すいません。 何かを選択しないといけない状況は誰にでもあると思います。 そのとき、自身の思考を整理し、後悔のない決断を下す参考になればと思い、記事に書き起こします。 あと、ぼく自身が10年後にこの記事を読んで、こんなことで悩んでいたなぁと懐かしむため […]
おはようございます。”おこめさん”です。 新年明けて今年の抱負を掲げた人は多いのではないでしょうか。 ある研究によると、新年の決意の遵守率は1週間で77%、半年で40%まで低下するそうです。 すでに1週間がたとうとしている今日、みなさんの遵守率はいかほどですか ということで今日は、 新たな習慣を自分のものにしたい! という方に向けて、そもそも習慣とは何か、脳科学の研究を元にご紹介したいと思います。 […]
おはようございます。”おこめさん”です。 久しぶりに自宅のPCからの作業です。(スマホからの投稿はなかなか厳しかったです) さて、今日は子育てで一番悩むであろう学力の伸ばし方についてまとめてくれている本からさらにまとめていきます。(←) 参考文献 子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかりwww.amazon.co.jp1,530円(2020年11月16日 […]