- 2021年1月17日
なぜ習慣が10割と言い切れるのか【思考、考え方も習慣だから】
おはようございます。”おこめさん”です。 これまでも何度も習慣についてまとめてきましたが、やっぱりまだまだ習慣について学びたい そこでこんな本を借りてきました。 「習慣が10割」 もう本のネーミングからドンピシャです。 以前まとめた本には人生の40%を習慣が決めている ということを研究データを元に教えてくれていました。 なのに、この本のタイトルは習慣が10割。 10割!? となったわけです。 そん […]
おはようございます。”おこめさん”です。 これまでも何度も習慣についてまとめてきましたが、やっぱりまだまだ習慣について学びたい そこでこんな本を借りてきました。 「習慣が10割」 もう本のネーミングからドンピシャです。 以前まとめた本には人生の40%を習慣が決めている ということを研究データを元に教えてくれていました。 なのに、この本のタイトルは習慣が10割。 10割!? となったわけです。 そん […]
おはようございます。”おこめさん”です。 子どもには自分で目標を設定し、それに向かって努力してほしいものです。 でも、「勉強頑張る」って子どもが目標を立てたら 「どう頑張るの?もっと具体的な方がいいよ」 って言いませんか? でもどう具体的にすればいいのでしょう。 今日はそんな疑問に答える形で 具体的ってどう具体的? をSMARTゴールを元に解説していきます。 学校では教えてくれない 「目標設定編」 […]
おはようございます。”おこめさん”です。 失敗に対して抱くマイナスなイメージってありませんか? 何か新しいことをして”失敗”したらどうしようって 大人もそうですが、子どもにもそんな一面がたくさん見られます。 そんなとき、子どもには失敗しても大丈夫!って声をかけますよね。 でも本当にその失敗は大丈夫な失敗ですか? 実は失敗には3つの側面があります。 避けるべき失敗を子どもがしたときはきちんとそれを伝 […]
おはようございます。”おこめさん”です。 対人関係の悩みっていくつになってもありませんか。 とくに思春期の子どもならなおさらのこと。 学校でも友人関係に悩んでいる生徒はたくさんいます。 また大抵は親御さんも一緒に悩んでくれています。 子どもが悩んでいる姿、親としてはなんとかしてあげたいものです。 ということで、今日は 超人脈術 より 対人関係の捉え方と効果的な築き方についてまとめていきます。 学校 […]
おはようございます。”おこめさん”です。 昨日、久しぶりに子どものイライラがマックスになりました。 きっかけは些細なことでしたが、約1時間ほどじっくり時間をかけて接しました。 ここらへんの対応、奥さんは本当にスペシャリストだなって思っていて、関心させられることばかりです。(育児本何冊読んでるの?ってくらい読んでます) ということで今日は昨日あった長男とのやりとりから考える、子どもの自己肯定感を育む […]