- 2021年2月5日
3つの貧困をとめる教育のあり方とは【学び続ける習慣】
おはようございます。”おこめさん”です。 昨日は、世界と日本の貧困というテーマで記事を書きました。 今日はそんな貧困の連鎖を断ち切るための教育のあり方についてぼくなりの考えをまとめていきます。 お時間あればお付き合い下さい。 おこめさん→現在育休中の2児のパパ。教員10年目。子育て、教育に関して毎日発信中 高齢者の貧困をとめるには ずばり生涯学習ができる人材の育成です。 高齢者の貧困は約40年働い […]
おはようございます。”おこめさん”です。 昨日は、世界と日本の貧困というテーマで記事を書きました。 今日はそんな貧困の連鎖を断ち切るための教育のあり方についてぼくなりの考えをまとめていきます。 お時間あればお付き合い下さい。 おこめさん→現在育休中の2児のパパ。教員10年目。子育て、教育に関して毎日発信中 高齢者の貧困をとめるには ずばり生涯学習ができる人材の育成です。 高齢者の貧困は約40年働い […]
おはようございます。”おこめさん”です。 貧困って聞くと、何をイメージしますか? 「ハゲワシと少女」にあらわれる食料的な貧困でしょうか。 そう考えると日本にそのような貧困があるとはなかなか考えづらいですよね。 ですが、国連で2010年に採択された世界全体の目標SDGsには 一つ目に「貧困をなくそう」があります。 二つ目が「飢餓をゼロに」です。 つまり貧困=飢餓 だけではないってことですね。 そう捉 […]
おはようございます。”おこめさん”です。 連日、アンケートにお答えいただき本当にありがとうございます。 3分程度のものですが、3分もぼくのために使ってくださることだけで感謝感謝です。本当にありがとうございます!!(まだまだうけつけております。こちらからお願いします) 今日は、久しぶりに学校では習わないシリーズをお送りします。 題して、学校では習わない「ポジティブ脳のススメ」です。 脳科学者、茂木健 […]
おはようございます。”おこめさん”です。 昨日は突然のお願いにも関わらず、たくさんの方にご協力いただくことができました。 本当に本当に、ありがとうございました!!!! もちろん、まだまだアンケートは受け付けております。 少しでもご協力いただける方はぜひアンケートへの解答、宜しくおねがいします。 新しい形のオンライン塾 ニーズ調査 今日は、そんな突然のお願いに対しても、暖かく受け入れてくださった皆さ […]
おはようございます。”おこめさん”です。 何か習慣を身に着けようとしたとき、それが続かないのはどうでしょう。 根性がないから?さぼってしまうから? 違うんです。 できなかったときに、「だから自分はダメなんだよ」と自分を責めてしまい、やりたかったことに背を向けてしまうからです。 今日は そんな自己嫌悪に陥りそうなときに必要な「自分を許す」というテクニックを「超習慣術」より紹介していきます。 学校では […]