CATEGORY

読書

  • 2021年1月4日

若者が政治に関心を持つべき理由【なめられっぱなし】

おはようございます。おこめさんです。 政治って何なの?政治はどうでもいいよ。選挙にもめんどくさいから行かなくていいや そんな声に対して、あなたはどう答えますか? 相手が他人だったら必死に伝える必要がないですか? それが我が子でもそう思いますか? 少なくとも子どもにはある程度説明してあげたいって思いませんか? 今日はいつか来る、そのときに備えて、なぜ政治というものがうまれ、なぜ選挙に行くべきなのかを […]

  • 2020年12月28日

LGBTって何? 【広い視野で社会を見る目を/学校では教えてくれない】

おはようございます。”おこめさん”です。 昨日の記事では差別をなくしていくためには知識が必要という話をあげました。 人はだれでも知らないこと 体験したことないことについて 自分と違う、怖い、嫌だ という感情を抱きやすいものです それは何に対しても言えると思います そして無知が故に人を傷つけてしまったり、追い込んでしまうことがあるとしたら、無知は積極的になくしていくべきです。 だからこそ、そこについ […]

  • 2020年12月17日

自分から出ることばに一番影響をうけるのは自分【脱ネガティブ】

おはようございます。”おこめさん”です。 先日、朝活に関する本を読んでいると気になる言葉が アファメーション ん?なんだろう。文脈的になにか怪しい気がする… でも読んでいくと、なるほどそういうことね こりゃ大事だわ と感じたので、この場でアウトプットさせてください。 子どもにも伝えたいシリーズです。 ちなみに読んでいた本はこちら朝時間が自分に革命をおこす 人生を変えるモーニングメソッドwww.am […]

  • 2020年12月7日

習慣化がもたらすメリット3選【子どもに伝えたい】

おはようございます。”おこめさん”です。 以前習慣化する方法としてこんな記事を書きました。 方法はわかったけど なかなか習慣になるまで続けられない または、子どもが何かをやるときに習慣になるまで続かない ってこともあると思います。 そこで今日は なぜ習慣化がいいのか ということについて「エッセンシャル思考」から解説していきます。 エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にするwww.amazon […]

  • 2020年12月4日

アウトプット前提でアウトプット大全を読んでみた【現実が変わる】

おはようございます。”おこめさん”です。 早速ですが、よくアウトプットをするといいって聞いたことありませんか。 ぼくは学校現場でも生徒たちによくいいます。 もちろんなんとなくの理論はわかっているつもりです。 ですが、そのなんとなくの部分をより具体的に理論的に説明できた方が子どもへの説得力が増します。 先生でなくても、いつか学びに向かう子どもを持つ親であれば知っていて損はないものになります。 もちろ […]